-
-
エネファームはお得なのか?10年間使った感想と、発電停止後の選択肢
本日は住宅設備の一つである「エネファーム」に関するお話です。 戸建て住宅の維持費は10年ごとに200万円必要だって? わたくし事で恐縮なんですが、実はわたしが現在の住まいに住み始めてもう ...
-
-
イチゴ栽培のスタートは秋がおすすめ。そして苗は増やすより買うに限る
今年の夏はほんとうに暑くて、もう9月の中旬だというのに日中はまだまだうんざりする暑さ。ここまで暑いと屋外でDIYする気力がばっさりと削がれるので、進行中のテーマがさっぱり進みません。いろいろやりたいこ ...
-
-
ミニトマト栽培は8月まで?元気の無くなったミニトマトの片付けと土を再利用するときの注意点
2023/9/6 トマト
もう随分前のことですが、わたしが家庭菜園で最初に挑戦した作物はミニトマトなんです。 我が家では毎日職場にお弁当を持って行っているのですが、手軽に彩をプラスできるミニトマトはお弁当作りに欠かせない材料。 ...
-
-
10年間使ったWifiルーターが遂に故障!その症状とNEC製『PA-WX3600HP』の購入
2023/9/2 PCトラブル
現代人にとって欠かせないツールとなったスマホ。そしてそのスマホのデータ通信料を抑えるために必須とも言えるのが、自宅に設置するWifiルーター(無線LANルーター)。世の中には通信料無制限のスマホプラン ...
-
-
【芝生のお庭のデメリット】伸びてきて欲しくない場所に伸びてきた芝生の除去作業
2023/8/25 芝生
今回の作業 どんな作業? : 伸びてきて欲しくない場所にまで伸びてきた芝生の除去作業 使うもの : 特になし 必要な費用 : 0円 肉体行使度 : ★☆☆☆☆(1)しんどさは地面の硬さと気候次第 言い ...
-
-
マキタの草刈り機『MUR194DZ』のレビュー。自宅でのちょっとした草刈りにぴったり
今年の夏はほんとうに嫌になるくらいの暑さですが、そんな暑さにもめげずにお庭の植物たちは絶好調。コガネムシの幼虫対策に力を入れたおかげなのか、とくに芝生の勢いがとても強くていい感じ。 芝生が元気だとその ...
-
-
『四国水族館 ひどい』はほんとうか?わたしが感じた良かった点と悪かった点
2023/8/18
夏といえば涼しい水族館! わたしは水族館や動物園めぐりが大好きで、この20年ほど全国の様々な水族館・動物園巡りをしてきました。夏の時期は屋外中心の動物園は暑くてあまり楽しめないので、やっぱり水族館が快 ...
-
-
庭木にやってくるセミの撃退方法【もう我慢の限界!】
我が家にはシンボルツリーとしてシマトネリコが植えられています。この庭木を選んだことにとくに思い入れはなく、ただ外構工事時に業者さんからおススメされたからなんとなく選んだものなんです。手入れも楽で、目隠 ...
-
-
夏に葉っぱが落ちる!連日の猛暑で家庭菜園のブドウがもう目茶苦茶
2023/7/31 ブドウ
6月の時点では枝が折れたりしたものの概ね絶好調だった我が家の家庭菜園のブドウ。これはピオーネの話ね。シャインマスカットはダメダメでしたけど。 とりあえずやってみよう!の素人DIY2023.06.07家 ...
-
-
10年育てて感じた芝生育成のコツ。最も大切なのはコガネムシ対策では?
今年の芝生は絶好調 これまで何度も芝生に関する記事をご紹介してきましたが、わたしは芝生のお庭が大好き。 ・・・なんですが、芝生の維持ってほんとうに大変。めっちゃ大変です。 最近では人工芝 ...
-
-
庭木に花が咲くには何年もかかる?9年目で初開花の我が家のシマトネリコ
2023/7/18 庭木
我が家には庭木の一つとしてシマトネリコが植えられています。枝を広く広げるように成長する樹木なので、目隠し用途にはピッタリ。また細い枝をたくさん伸ばす樹木なので、風に吹かれるとサラサラ揺らいでとても涼し ...
-
-
毎年恒例の厄介者!スズメガの幼虫の見つけ方と駆除方法
ブドウにやってくる2種類の害虫 ブドウを育てていると毎年100%やってくる害虫が2種類います。 1種類目はわたしにとって永遠の天敵ともいえるコガネムシ(とその幼虫)。成虫は葉っぱを食い荒 ...
-
-
トマトの支柱をおしゃれに整理。ウッドフェンス×レイズドベッドでのトマト栽培
せっかくの田舎住みなんだから、というわけで現在の住まいに移ってからずっと挑戦し続けている家庭菜園。始めた当初はそれこそいろんな作物に挑戦してみたんですが、パセリを育てればまるで南国からやってきたかのよ ...
-
-
【ガーデニング小屋製作#14】憧れのアーチ型のドアをDIYで製作しよう!の続き
素人がDIYでいちから作るガーデニング小屋製作。 今回製作しているガーデニング小屋では、わたしが長年憧れていて、でも住宅の方では様々な理由で実現できなかったアーチ型のドアを製作したいなぁと思っています ...
-
-
家庭菜園でのブドウ栽培は今年も波乱万丈!すぐ折れる枝とフルメット処理
2023/6/7 ブドウ
夏の日差しを和らげるために窓辺で蔓性の植物を育てる緑のカーテン。その緑のカーテンに使う植物といえばゴーヤのような一年草がメジャーですが、毎年苗から育てるのって効率悪くない?という想いからスタートしたの ...