害虫
-
-
家庭菜園でのブドウ栽培はやっぱり大変!虫に鳥に、原因不明の落葉!
枝を折ったり、樹液が止まらなくなったり、蟻が住み着いたり、昨年のブドウ栽培はいろいろとトラブルがありました。そんな苦労の経験が活きたのか、今年のブドウ栽培はなかなか順調だぞ!とご紹介したのが5月のこと ...
-
-
やっぱりウッドデッキの下ってアシナガバチに巣を作られる
もうタイトルのまんまなんですが、ウッドデッキの下には蜂の巣が作られるものだと思っておきましょう。 ウッドデッキ下は蜂にとって居心地良い? これまで何度も当ブログでお伝えしてきましたが、ウ ...
-
-
土と植物があると虫はくる。今度は窓のシャッター裏にドロバチの巣
もうね、虫ってばあの手この手で虫嫌いのわたしをいじめてくるわけです。お庭があると虫がやってくるのは当然なんですが、こいつら、時々本当に意外なところに侵入してくるんですよね…。 窓のシャッ ...
-
-
実を大きく美味しくするぞ!家庭菜園のブドウの摘房(間引き)作業
蕾が膨らんだと思ったらあっという間に花が咲き、そして実ができ始めているお庭のブドウ栽培。梅雨の時期でなかなか作業できる日に恵まれませんが、ジベレリン処理や摘房(花房の間引き)といった、この時期に必須と ...
-
-
今年のイチゴ栽培は惨敗。やっぱりね、レイズドベッドはイチゴ栽培に全然向いてないよ
みなさまはこんにちは。 様々なDIYを扱っております当ブログではございますが、検索エンジン経由でお越しいただいた方の中にはレイズドベッドについて調べられている方が多くおられるようです。 いいですよね、 ...
-
-
毎年5月の恒例作業!アシナガバチに巣作りさせないための蜂除け対策
5月になるとポカポカ陽気の日が増えてきて、4月よりも一層過ごしやすくなってきましたね。 それはお庭の多くの植物たちも同じようで、最近日に日に植物達の成長スピードがアップしている感じ。特にブドウの木やト ...
-
-
イチゴ栽培の天敵!憎っくきナメクジからイチゴを守るための防虫ネットの設置方法
今回の作業 どんな作業? : イチゴの実をナメクジなどの嫌な奴らから守るための防虫ネットの設置 使うもの : 防虫ネット、トンネル支柱、イボ竹、固定クリップ 必要な費用 : 2,500円程度 肉体行使 ...
-
-
ブドウの樹の落葉と不思議なウリハムシの襲来
ここ数日めっきり朝晩が冷え込むようになってきましたね。 先日出張で東京に行ったら、早くもコートを着ている人がちらほらおられてびっくりしました。この間まで暑いと思っていたのにもうすぐ冬が訪れるのですね。 ...
-
-
8月の家庭菜園でのイチゴ栽培。ポット苗を切り離して株更新しよう
イチゴって美味しいですよね?そんなイチゴが自宅で収穫出来たら嬉しいですよね?子供の食育にもピッタリですよね? そんな想いで始めた我が家のイチゴ栽培。その経験を元に、家庭菜園でのイチゴ栽培(四季なりイチ ...
-
-
家庭菜園で最恐の害虫『コガネムシ』のヤバさと対処方法
2020/8/20 害虫
家庭菜園やガーデニングを行っていると様々な虫が必ず寄ってきます。 虫にとって植物は食べ物であり、生活の場でもあるので、こればっかりは仕方がありません。 わたしは虫が大っ嫌いなので頭が痛いことなのですが ...
-
-
家庭菜園のブドウをいよいよ収穫!ジベレリン処理初挑戦でもちゃんと種無しになってました
いろいろと失敗やトラブルを経験しながらも手探りで挑戦しておりますお庭でのブドウ栽培。 元々は毎年苗から育てる必要のない緑のカーテンを作ることが目的でしたが、その為にブドウを選んだことについては特に理由 ...
-
-
7月の家庭菜園でのイチゴ栽培。来期に向けて子株の準備を開始
イチゴって美味しいですよね?そんなイチゴが自宅で収穫出来たら嬉しいですよね?子供の食育にもピッタリですよね? そんな想いで始めた我が家のイチゴ栽培。その経験を元に、家庭菜園でのイチゴ栽培(四季なりイチ ...
-
-
6月の家庭菜園でのイチゴ栽培。収穫シーズン終盤の追肥が収穫量アップのコツ?
イチゴって美味しいですよね?そんなイチゴが自宅で収穫出来たら嬉しいですよね?子供の食育にもピッタリですよね? そんな想いで始めた我が家のイチゴ栽培。その経験を元に、家庭菜園でのイチゴ栽培(四季なりイチ ...
-
-
芝生の害虫を食べまくり!我が家に住み着いたイソヒヨドリ
昨年は家族サービスや他の作業ですっかり放置気味だった、お庭の芝生のお世話。 芝生はお世話をサボると一気に…とはいいませんが、それでもやはり徐々に状態は悪くなってしまうので、最近の芝の状態はあまりよくあ ...
-
-
ブドウの樹の中が空洞で、しかもアリの巣と化してた件
ブドウ棚のあるお庭を目指してせっせと育てておりますブドウの樹。 剪定時期をすっかり過ぎちゃっている時期にうっかり枝を折ってしまうという、初っ端からやらかしてしまった今シーズン。 とりあえずやってみよう ...