ウッドデッキ製作作業

DIYによるウッドデッキ拡張の完成[ウッドデッキぷち拡張]


作業量としては全然たいしたものじゃないけど、なんやかんやありましてかなりの時間が掛かってしまったウッドデッキの拡張作業。

今回の製作は玄関ポーチと既存のウッドデッキとの間の空間を、ウッドデッキで繋げてすっきり綺麗にしてやろうというもの。

苦労した点は高さがかなり低くて根太の組み方に工夫が必要だった点と、斜め形状を含むちょっと変わった形状をしている点の2点かなぁ。

我が家のウッドデッキは拡張を繰り返してきたこともあり、今回のウッドデッキの拡張はなんとびっくり4回目の拡張作業となります。これまでのウッドデッキ製作やパーゴラ製作でたくさんの端材も発生していたことから、今回は余っている材料をできるだけ消化することが目標の一つ。床板の長さが足りなくてウリンの床板を2本だけ購入することになったけど、あとは余っていた材料で済ませることができました。

床材は豪華にウリン!

…と思いきや、余っていた材料の都合でウリンとサイプレスがだいたい半分づつくらい。幕板の大部分もサイプレスです。サイプレスって施工後に割れが生じやすいので、あんまり床板には使いたくないんですよね。怪我しちゃいそうなんで。

 

わたしはウッドデッキでは幕板(側面に取り付ける装飾用の板)を必ず取り付けるようにしています。機能的には何の意味も無いけど、あると無いとでは見た目が全然違いますよ。

 

玄関ポーチと既存のウッドデッキとの間を繋ぐという目的のため、形状は真四角ではなく一部斜め形状となっています。こういう四角形じゃないウッドデッキって、見た目以上にずっと作るのが大変なんですよね。加工するのにアイディアも、技術も、手間も必要となるのです。

自画自賛でお恥ずかしいですが、今回は結構上手にできたと思うんですが、どうでしょう?

最初の頃は分度器で角度を測っていろいろ計算していましたが、現在のところは現物合わせが正確かつ手っ取り早いという結論に達しています。

 

既存のウッドデッキとの取り合い部分は現物合わせでちゃんと床板を加工して対処。こういう切り抜きをしてピシッと合わせると、一気に素人DIY感が薄れて良い感じになるんですよね。我々素人には技術はないけど時間を掛けることはできますから、こういう細かい部分こそじっくり仕上げましょう。

 

完成後は目立たない基礎部分は思いっきり手抜き。コンクリート製の束石を砕石層の上に置き、鋼製束で根太を支えています。通常だと鋼製束は大引の下に設置して、その大引が根太を支えるんだけど、今回のウッドデッキは高さがかなり低く大引きの下に収まる鋼製束が見つからなかったため、根太を直接支える構造にしました。見つかったものの中で最も短い鋼製束を使ったけど、それでも高さはギッリギリだったのです。

今回のウッドデッキは上に人ががっつり乗るような場所でもありませんし、こんな手抜きの構造でも十分すぎるでしょう。

 

というわけで、随分時間が掛かったもののようやく完成したウッドデッキの拡張工事。

詳しい製作過程はこちらの記事をどうぞ。

-ウッドデッキ製作作業
-, ,