素人でもできるウッドデッキ製作

ソフトウッドって腐らない?ソフトウッドと思われる施工例の紹介


まず最初に言っておきたいのですが、わたしはソフトウッドが大好き。特に香りの良いウェスタンレッドシダーが大好き。

ソフトウッドって節があるから表情が豊かで、いかにも天然素材と言った感じがたっぷり。

柔らかくて加工性も良く、しかも安価で入手しやすいので家具作りでは積極的に使用しています。むしろハードウッドなんて家具作りでは全然使いません。

しかしながら用途が屋外、つまりウッドデッキやウッドフェンスとなると積極的に使用するのは躊躇してしまいます。

というのもその柔らかい性質は屋外での耐久性という意味ではデメリットとなってしまうのです。簡単に言うと腐りやすいんですよね

なのでウッドデッキ制作では一般的にはハードウッドを勧める意見が多いのですが、一方でレッドシダーのような腐りにくい木材なら大丈夫とか、安価なSPF材でも防腐剤注入タイプなら大丈夫とかいう意見も聞きます。

それぞれそれなりの経験に裏付けられた上での意見なのでしょうから、どれも正しいように聞こえてしまいます。なので、我々素人には結局どっちやねーん!状態。実際、外構屋さんによる施工でもレッドシダーはかなり見かけますし。

その為わたしもウッドデッキ制作する時に使用する木材の選定には本当に悩みました。というか、今でも悩み続けています。

これまでウッドデッキ材として、ウェスタンレッドシダー、ガラッパ、サイプレス、ウリンといった木材を試しましたが、それぞれにメリット・デメリットがあるんですよね。なかなか難しいものです。

前置きが長くなりましたが、木材に悩んでいる過程で様々な公共場所での施工例を見てきましたので、今回はそれらの中からソフトウッドだと思われる施工例をいくつか紹介したいと思います。

 

クラブ・ハリエ ラ・コリーナのウッドデッキ

こちらはクラブ・ハリエの巨大店舗、ラ・コリーナ近江八幡にあるウッドデッキです。コンテナを改造したパン屋さん等が並ぶ一画の広場に設置されています。

この写真を撮影した時は建設後間もない時期でしたので、見ての通りとっても綺麗な状態。

 

世の中には木材を見ただけでその種類が分かるすげー方がおられますが、素人のわたしにはまるでさっぱり

この木材が何なのかなんて皆目見当がつかないし、それどころかハードウッドなのか、ソフトウッドなのかすら怪しいくらい。

そんなわたしのいい加減予想では、多分これはソフトウッド…なんじゃないかなぁ、なんて思ってます。

木目と板の幅が針葉樹林っぽい感じ。あとは踏んだ時の柔らかい踏み心地だとか、音がそれっぽいですよね。

 

これがソフトウッドだとして話を進めますと、ご覧の通りソフトウッドならではの木目の変化によるいかにも木材というような見た目が素敵ですよね。

この雰囲気はソフトウッドならではの大きなメリット。

また針葉樹であるソフトウッドは広葉樹のハードウッドよりも幅が広い木材を作れるので、細い板を組み合わせたデザインだけでなく、このような幅の広い木材を組み合わせたデザインのウッドデッキを作ることができます。一方で密度の低さから木材の耐久性は低いので、それを補うために板厚がハードウッドよりも明らかに厚い場合が多いです。

このウッドデッキは出来たばかりでとても綺麗ですが、数年後どのように変化しているかまた見てみたいなぁと勝手に考えています。

 

矢橋帰帆島公園の回廊デッキ

こちらは滋賀県は矢橋帰帆島公園にあった回廊デッキ。

この公園はでっかいロープジャングルジムなんかがあってちびっ子大喜びの公園なんですが、公園内には各遊具を繋ぐようにウッドデッキ状の通路である回廊デッキが張り巡らされています。なんともリッチな作りな公園ですね。

 

そんな素敵な回廊デッキなんですが、設置後かなりの年月も経っていることもあり残念ながら結構痛みを感じます。

 

材質はレッドシダー?杉?とにかくソフトウッドのようです。

昔に作られた公共施設の遊具なんかでは結構ソフトウッドが使われているのを見かけます。ひどいものになると倒壊してしまったり、痛みがひどい為に使用禁止になっているのもよく見かけます。この設置場所は風通しも良くて比較的設置条件に恵まれているものの、やはりソフトウッドは長年の使用による劣化は避けられないのかもしれません。

 

この回廊デッキはよくお手入れがされているのか、ところどころこんな感じで本来のネジとは違うネジと大きなワッシャーが取り付けられています。

 

勝手な予想なんですが、これは多分こんな感じで木材が痩せたり腐食したりすることでネジ穴がガバガバになってしまった部分を補修した跡なのでしょう。ネジ穴がガバガバになると板が動いたりして危ないですからね。

こうやって補修されているのを見ると、長い間丁寧に管理されてきたんだんぁとしみじみ感じます。

なんて、勝手な想像して勝手にしみじみしながら写真撮ってるのは多分公園でわたし一人。ちびっこに不審者認定されていまいそう。

 

とあるカフェのウッドデッキ

こちらはたまたま立ち寄ったとあるカフェのウッドデッキ。

この木材の幅の広さと厚みは間違いなくソフトウッド!…だと思う。

 

こういうカフェのウッドデッキというのは建物や植栽による日陰があったりして、環境としてはかなり住宅に近いものだと思います

先程の公園のデッキと比べると痛みが激しいのは、多分風通しの悪さや日陰の多さによるもの。木材の腐敗は水気や湿気に大きく影響されますからね。

 

ウッドデッキを作るのにソフトウッドってどうなのか?

わたし個人の意見としては、ウッドデッキを作るのにソフトウッドは辞めておいた方がいいのでは?というのが今の意見です。

というのも今回は代表的な例だけをご紹介しましたが、それ以外にも公共の場所での施工例でも、ソフトウッドで製作されているデッキで古いものはほぼ確実に傷んでいるというのがわたしの認識だからです。その痛み具合は日当たりのよい場所ならそれ程でもないのですが、ジメジメした場所ではかなり致命的に傷んでいることが多いように感じます。

防腐剤入りSPF材やレッドシダーで素敵なウッドデッキを作られる方がおられる以上、それらの木材がダメとは思いません。

しかしながら同条件下では耐久性や防腐性はハードウッドに及ばないのは間違いのないことでしょう。10年ほどで作り直すんだという計画がある方や、メンテナンスを欠かさない自信のある方、設置環境が木材にとって好条件である方などはソフトウッドでの施工でも全く問題が無いと思いますが、それらが該当する方は恐らくかなりの経験と知識をお持ちのエキスパートな方でしょう。

わたしのような素人の場合は知識も技術も無いし、毎年メンテナンスできるような熱意もずっとあるかは分かりません。

そういう場合はズボラな管理でも耐久性が低下しにくいハードウッドの方が安心だなぁ、というのが今のわたしの考えです。

 

それにしても真新しい施設ではソフトウッドでの施工は滅多に見ません。如何にも高そうなハードウッドの施工例ばかりです。

 

ハードウッドのピシッとした感じも美しくて素敵だとは思うのですが、節や木目が控えめなので少し無機質で冷たいように感じる方もおられるかもしれませんね。

-素人でもできるウッドデッキ製作
-, , ,