ついこの間桜が咲いたと思ったら、寒の戻りで一気に寒くなったり、そして今度はまるで夏日のような暖かさ!春の気候の変化は本当に激しくて、体がすっかりまいってしまいそう。
さて、そんなわけで春です。
春っていいですよね。雑草達が無限と思える程に芽を出してくるのは本当にウンザリだけど、芽を出してくれるのは大切に育てているお気に入りの植物も同じ。春になると芽が出たり、花が咲いたり…お気に入りの植物で季節を身近に感じることが出来るのは、自分のお庭があることの特権ですね。手入れは大変だけど…
本日はそんな我が家のお庭の様子を、オールドレンズであるHELIOS-44-2で撮影したお写真で少しだけ紹介したいと思います。オールドレンズって優しい雰囲気の写真になるのが素敵ですよね。
-
-
『HELIOS-44-2』レビュー!ぐるぐるボケが楽しいロシアンレンズ
Contents1 HELIOS-44-2 58mm f2を買ってしまった!2 絞りの構造が分かりにくい!!プリセット絞りの使い方2.1 HELIOS-44-2 58mm f2はこんな構造です2.2 ...
-
-
オールドレンズ『HELIOS-44-2』で撮影した我が家の秋
朝晩の冷え込みが日に日に厳しくなってきて、もうすっかり秋を感じる今日この頃。 お庭に樹木などの植物を植えていると、四季の変化をより身近に感じられて良いですね。 本日は我が家のお庭での秋を感じる植物を、 ...
イチゴの様子
まずは最近お世話に夢中のイチゴ達の様子から。冬の間はアブラムシで悩まされたりいろいろとあったけど、今のところはもの凄い勢いで巨大化しつつあるし、実も付き始めててとてもいい感じ。
このイチゴは子供の食育目的で育て始めたんだけど、その狙い通りに子供はイチゴの実が出来る様子に興味津々!毎日のように様子を観察しているのはとてもいいことなんですが、この状態の実ですら食べようとするのでいつも慌てて止めています。この様子だとせっかく育てたイチゴは食卓に上がる間もなく、子供のお腹の中に納まってしまいそう…
ブドウの様子
お次はせっせと専用のパーゴラまで製作を行っているブドウの様子。ブドウは葉っぱがつく直前まで新芽っぽいのが出なかったので、寒い時期は休眠しているのか枯れているのかよく分かりません。毎年すごく不安になるのですが、今年も無事新芽が出来て葉っぱもちらほら出てきました。
ちなみに、写真のブドウの品種はデラウェア。我が家にはピオーネもあるのですが、そっちはまだ全く葉っぱが出てきていません。イチゴと同じく品種によっていろいろ違うんですね。
ヒメリンゴの様子
こちらはわたしのお気に入りのヒメリンゴ。
”ヒメリンゴ”の名前がまさにぴったりな、小振りで可愛い実に一目ぼれして購入した樹木なんですが、実際の育ててみるとお花の綺麗さにびっくり。開花時期はすごく短いけどちょうどこの週末が満開でした。まるで桜のような花が株全体に咲いてとても綺麗です。
ブルーベリーの様子
先週末からブルーベリーも満開です。イチゴ、ブドウ、ブルーベリーと、なんだか果実ばっかりですね。何かを育てようと考えた時、どうしても食べれるものを育ててしまうのは完全にわたしの趣味嗜好です。元々、お花を観賞する趣味が無かったもので…
花を愛でるような心の豊かさが無いわたしですが、それでもなんだかシェードランプのようなブルーベリーのお花は可愛らしくて大好きです。ヒメリンゴと違って開花時期もそこそこ長いので、この可愛らしいお花は2~3週間程楽しむことが出来ます。もちろん、その後に出来る実もとても楽しみ。
その他の植物たちの様子
こちらはお庭の目隠しとして大活躍のシマトネリコ。常緑樹のくせにこの時期になるとほとんどすべての葉っぱを落としてしまうのは困ったものですが、このように同時に新芽も出てきておりますのですぐにフサフサの葉っぱを付けてくれるでしょう。変な虫も寄ってこないし、お気に入りの樹木なんです。
-
-
『シマトネリコ』目隠しにもシンボルツリーにもぴったりな半常緑樹
Contents1 シマトネリコってどんな植物?2 シマトネリコは"株立ち"の代表格3 シマトネリコは常緑樹?いや、葉っぱむっちゃ落とします!4 セミに大人気!5 とにかく生命力が強い6 シマトネリコ ...
落葉樹であるモミジはシマトネリコよりも一足早く葉っぱが出てきました。面白いことにモミジの葉っぱは最初からあのギザギザの葉っぱではなく、最初はこのように折りたたんだ傘のようにしぼんでおり、それが徐々に広がっていくのです。
冬の間に初めての剪定に挑戦したハナミズキは、ポツポツと花が咲き始めました。ハナミズキは桜と同じくまず花が咲いて、その後に少し遅れて葉っぱがついてきます。花のつぼみと葉っぱの新芽とでは形状も違うんですよ。
樹木に分類されつつも、全く樹木っぽくないアジサイ。アジサイは雑草達と同じくらいのタイミングで成長を始め、もうすでに元気モリモリ状態。元気があることは大いに結構なんですが、このペースで大きくなられると結構困ったことになるかも。そろそろ剪定して小さくしないといけないかも。
こちらは名前も知らない植物。いつの間にかシマトネリコの根元を完全に占領してしまっています。元々ここには強靭なシロツメグサ(クローバー)が陣取っていたんですが、そのシロツメグサをも駆逐するとはこいつも相当強靭な植物のはず。シマトネリコが活発になってきたら周囲の植物はかなり弱ると思うけど、それでも元気なら対策を考えないとダメですね。
撮影に使用した機材
今回ご紹介したお写真は、オールドレンズのHELISO-44-2と、FUJIFILMのミラーレスカメラX-E3で撮影しました。オールドレンズを装着する為のアダプターにはヘリコイド付きマウントアダプターを使用していますので、ご紹介している植物のアップ写真も簡単に撮影出来ました。
-
-
好きなオールドレンズで接写が出来る!ヘリコイド付きマウントアダプターのススメ
Contents1 オールドレンズは楽しい!2 HELIOS寄れない問題3 オールドレンズでも寄れる!ヘリコイド付きマウントアダプター4 こんな写真が撮れます5 ヘリコイド付きマウントアダプターのデメ ...
オールドレンズはマニュアルフォーカスなのでなんだか難しそうですが、いや、最初はやっぱり難しいんだけど、絞りによって被写界深度が明らかに変化する様子などがすごく分かりやすいので、カメラの基礎を勉強するにはとてもいいかも。
お庭の植物たちは動かないので、マニュアルフォーカスの練習にもぴったり。レンズも1,000円程度で購入できるものもあるので、是非挑戦してみはいかがでしょうか?