素人でもできるウッドデッキ製作

DIYのウッドデッキ製作で選ぶのはソフトウッド?ハードウッド?ソフトウッドには致命的なデメリットも


ウッドデッキを作るときに決めなきゃいけない大きなことの一つが、材料に何を使うのか?ということ。

人工材なのか天然木材なのか?天然木材ならばどの種類の木材を使うのか?

この選択は製作時のコストだけじゃなく、その後数十年間の維持管理費用と使い勝手に大きく影響を及ぼす超重要なもの。そんなことは分かっていても、ついつい製作時のコストを重視しちゃうんですけどね。

今回はそんな超重要な材料の選定である「天然木材で作るならハードウッドとソフトウッドのどちらを選ぶべきなのか?」問題について、DIYでウッドデッキを作ってから10年以上維持管理してきたわたしが至った考えと、その理由をご紹介したいと思います。

 

結論はハードウッド一択

もう最初にお伝えしておきますと、材料を好きに選べるのであればハードウッドで作った方が絶対いいに決まっている

耐久力あるし、見た目もいいし、維持管理も簡単。もちろんハードウッドにもデメリットはあるんですよ。少々加工性が悪いとか、重たいとか、なによりも高価とか。でもそれらはすべて製作時だけの話。維持管理という点ではデメリットはほぼ皆無。

とはいうものの、材料を好きに選べることなんて予算の都合などでなかなか難しいのが現実というもの。だから、より手軽な選択肢としてソフトウッドが議論にあがるわけです。

そんな手軽な選択肢であるソフトウッド、実際ウッドデッキの材料としてどうなんでしょう?わたしも10年間悩み続けてきましたが、結論としてはやっぱりウッドデッキの素材としては不向きと言わざるを得ません。使いこなすにはデメリットをしっかり把握し、定期的なチェックが欠かせません。

 

そもそもソフトウッドとは?

ソフトウッドの定義は人によって若干異なるみたいだけど、針葉樹から作られた木材をソフトウッドとする場合と、密度が低い木材をソフトウッドとする場合の2パターンあるみたい。主流は前者でしょう。

ただ、文字通りソフト(=柔らかい)かハード(=硬い)かという視点で考えると、後者の方が正しい考え方のような気がします。密度と硬さはおおむね連動していますからね。

そして、針葉樹とひとくくりにしても木材の種類によってその硬さはかなり、違う。木材の密度の指標はいろいろとあるみたいなんだけど、その一つである気乾密度で比較すると、だいたい下記表のような感じだそうです。

木材の種類 種別 気乾密度(g/㎝ 3) 備考
ベイスギ(米杉・ウェスタンレッドシダー) 針葉樹 0.37 数値は根拠1より
スギ(杉) 針葉樹 0.38 数値は根拠1より
SPF材(ホワイトウッド) 針葉樹 0.46 数値は根拠2より
サイプレス 針葉樹 0.7 数値は根拠3より
ウリン 広葉樹 0.96 数値は根拠1より

根拠1:木材工業ハンドブック
根拠2:AIによる回答
根拠3:リーベさんの商品説明より

この表では上4つはすべて針葉樹なので一般的にはソフトウッドとされるけど、密度で考えるとサイプレスは他の木材よりも断然ハードウッドより。サイプレスといっても産地によって密度は違うみたいだけど、0.7g/㎤を超える木材なんて十分ハードウッドといえるのではないでしょうか。

 

ソフトウッドの致命的なデメリット

ソフトウッドを屋外で使用するうえで致命的な弱点が2点あります。それは物理的な衝撃に対する脆さ水分の吸いやすさ。どちらもソフトウッドは傷みやすいと一言でまとめることができるんだけど、今回はより細かく説明したいと思います。

 

物理的な衝撃に対する脆さ

密度が高い木材ほど硬くて頑丈。密度の低い木材ほど柔らかくて脆い。スギやヒノキといった密度の低い木材は爪で軽く押すだけ簡単に凹んでしまうのは、密度が低くて弱いから。

そんな弱い木材をウッドデッキのような場所で使ってしまうと、あっという間にボロボロになってしまいます。なんせ人間という数十キロの重さのある物体が、砂が付着したいわばスパイク状の土足で歩きまわるわけです。木材が柔らかいと表面が傷だらけになったり端っこ部分が欠けたりするのも当然の結果。

 

表面が傷ついたり欠けたりすると、当然表面積が大きくなってしまいます。表面積が大きくなるということは、雨が降ったりしたときに水分を簡単に含みやすくなり、結果として後述の水分の吸いやすさと合わさってより腐朽が進行しやすくなってしまうのです。

 

後述の水分の吸いやすさと関係するのだけど、ソフトウッドはその水分の吸いさすさゆえに木材の収縮の程度が大きく、床板などで使うとビス(コーススレッド)のまわりに経年劣化で遊びができてしまいます。その遊びが生じることで床板が微妙に動きやすくなり、結果としてビスの取り付け部から割れや破損が生じてしまうのです。

 

水分の吸いやすさ

軽くて柔らかいソフトウッドの内部構造は、簡単にいうとスカスカのスポンジ状。だから、防水対策をしっかりしないと水分を吸いまくってしまいます。

水分は木材の腐朽の起点となる要因。木材は腐朽菌に成分が分解されることで腐朽するのですが、その分解には水が不可欠。つまり、水分が無い環境ほど腐朽の進行を遅くすることができるのです。だから、水を吸いにくいハードウッドを使ったり、塗装をして水分が入りにくいように工夫をするわけですね。

残念ながらソフトウッドはハードウッドよりも水分を含みやすい構造なので、屋外で使用する場合は塗装をおこなったり、少しでも乾燥しやすいようにするなどの工夫が必要。

 

ところが、いくら工夫をしても前述の物理的なダメージが加わってしまうと、もう全然ダメ。破損した個所からどんどん水分を吸ってしまい、マッハな勢いで腐朽が進行してしまうのです。

 

ウェスタンレッドシダーは腐りにくいのではないか?

ベイマツとも呼ばれるウェスタンレッドシダーはソフトウッドの一種ですが、ソフトウッドの中でも比較的腐朽しにくいと言われている木材。なんでもあの独特に赤っぽい色味の成分に防腐作用があるのだとか。国産の杉材でも赤色の強い材料は耐久性があると言われていますから、きっと同じようなメカニズムなのでしょう。

そんなウェスタンレッドシダーはソフトウッドとしては少しお値段は高いものの、ハードウッドと比較すると安価なのでわたしも積極的に使っています。

ただ、

10年以上使ってみて感じたのは、やっぱり水分が多い場所、物理的なダメージを受けやすい場所、通気性の悪い場所なんかの使用には向きません。ウッドデッキの根太材に使ったら、たった4年間で画像のとおり腐朽してスカスカになっちゃいました。水分が多い、かなり劣悪な環境ではありましたが。

 

とはいうものの、通気性がよくて物理的なダメージを受けないような場所だと全然問題なさそう。パーゴラや、フェンス材としては良いのではないでしょうか。

 

ACQ注入材は腐りにくいのではないか?

こちらはソフトウッドの中でも最強と名高い、SPF材に防腐剤を注入したタイプの木材。SPF材は耐久性がイマイチな木材という扱いを受けることが多いように感じますが、実はその密度は国産の杉やウェスタンレッドシダーよりも高く、どちらかというとソフトウッドの中でもしっかりとした木材なのです。安価なのにね。

そんなほどほどの密度の木材に防腐剤を組み合わせただなんて、この木材はもしやコスパ最高なのでは?と思っちゃいますが、

実はこういった木材では薬剤は中心部まで浸透しておらず、表層のちょろっとした部分にしか浸透していないことが分かります。周辺の、ちょっと緑がかったグレーっぽいところが薬剤部分です。

多分、この薬剤の効果自体はしっかりとしたものなのだろうけど、なんせこんな僅かな表層部分だけなので、少しでも木材自体が欠けたりしたら意味はなくなるわけです。

わたしはこの木材をウッドデッキ材に使ったことはないけど、物理的なダメージを受けるような場所には使うべきではないでしょうね。ウェスタンレッドシダー同様、パーゴラやウッドフェンス程度に留めておくべきでしょう。

 

わたしがDIYで製作したガーデンハウス(小屋)の骨格にはこの木材を使用。物理的なダメージを受けにくい使用用途だし、一応は水分もシャットアウトしている・・・はず。この用途でどれだけもつのか、少なくとも10年間は様子を見たいですね。

 

ソフトウッドのデメリットが見られた実例

某カフェのウッドデッキ

お洒落なテラス席ですが、残念ながらウッドデッキの破損により立ち入り禁止中。

 

破損の原因は根太の腐敗による床板抜け。わたしの知人にもウェスタンレッドシダーでウッドデッキを製作した人がいますが、製作後6年程度でやはり根太の腐敗により床板が抜けちゃったようです。通気性が悪い場合は、床板だけではなく根太にもソフトウッドは使わない方がよさそう。予想よりもあっさりと腐朽しちゃうようです。

 

某モデルハウスのウッドデッキ

こちらは少々年季が入ったモデルハウスのウッドデッキとウッドフェンス。

 

ソフトウッドの場合、取り付けビスの周囲といった力の加わる場所から傷んでいくというのがよーーーーくわかる事例。ラティスやウッドフェンスを木材に直接立てるための金具が市販されていますが、取り付ける木材がソフトウッドの場合、どうしても将来的にはこうなっちゃうわけですね。

 

矢橋の帰帆島のデッキウォーク

滋賀県草津市にある琵琶湖に浮かぶ島である「矢橋の帰帆島」。そこにある広い公園にはこのような素敵なデッキウォークがあります。

 

通気性は抜群で比較的腐朽しにくい環境だとは思うんだけど、なんせ公園というとにかく物理的なダメージを受けやすい環境なもんですから、取り付けビスや端部を中心にダメージが多くみられます。それでも傷んだ取り付けビスが交換されているなど、定期的に修理は行われている様子。そう、ソフトウッドを使う場合はとにかく定期的なチェックと保守管理は欠かせないのです。

 

まとめ。木材において密度は正義

というわけで、今回はわたしは10年以上のDIY生活で実感した「ウッドデッキではソフトウッドとハードウッドのどちらを選ぶべきなのか?」の答えについて紹介させていただきました。

屋外で使用する木材においては、物理的なダメージに対する強さと水分の吸いにくさの2つの要素がとても大切。この2点は木材の密度と密接な関係があるので、つまりは屋外で使用する木材においては密度の高さが正義となるわけです。

そんなわけでとりあえずハードウッドを選んでおけば間違いはないんだけど、予算の都合などでソフトウッドを使わざるを得ない場合は、使う場所の工夫は必要です。風通しが悪くて乾燥しにくい場所、床板のように物理的なダメージを受けやすい場所、水分を含みやすい場所などは頑張って予算を確保してハードウッドを使用し、そうでない場所であればソフトウッドを使うのもよいのではないでしょうか。それでもマメな状態の確認は必須ですよ。

-素人でもできるウッドデッキ製作
-,