最近ブログ記事を執筆するほどの体力が残っておらずなかなか記事を投稿できていませんが、DIY作業自体はいろいろとやっています。日中作業を頑張ると、もう夜はすぐに寝落ちしちゃうのが悩みの種。認めたくないけど、年を重ねて体力が落ちている・・・のかっ!?
最近取り組んでいるDIY作業だけど、自分のお家やお庭のDIYももちろんやっているんだけど、日頃お世話になっているご近所様からご相談いただいておこなっている作業もチラホラ。今回ご紹介するのはそんなご近所様向けのDIY作業です。
今回の作業
どんな作業? : 農機具倉庫の収納棚と草刈機収納の製作
使うもの : スライド丸鋸、インパクトドライバー、2×4のSPF材、杉野地板 など
必要な費用 : 3万円程度 ※詳細は最後の方に記載
肉体行使度 : ★★★☆☆(3)丸一日の作業。寸法は現地で決めるので、頭もしっかり使います
言いたいこと : ガレージや農業用倉庫の収納なら2×4とシンプソン金具の組み合わせはとっても便利
材料はSPF材、杉の座板、そしてシンプソン金具
今回ご紹介するのはご近所さんの農機具置き場の整理。もちろん整理整頓自体は家主様が行うんだけど、整頓のための収納作りがわたしのミッション。
こういうガレージ収納や農機具収納でわたしがメインで使う材料はド定番である2×4のSPF材。SPF材なんて少し前までは安価で手頃な木材の代表格だったというのに、輸入木材であるためか近年めっきり価格が高くなりました。6フィートで1本600円以上もします。以前は298円とかだったんだよ!?それでも針葉樹から作られた木材(ソフトウッド)のなかではそこそこの密度があって頑丈であることを考えると、まだまだコスパの良さは健在だと言えるでしょう。
ガレージや倉庫といえども比較的環境に恵まれた室内ですから、SPF材で作ったものは恐らく一生ものになるんじゃないですかね。
木材の接合はシンプソン金具。シンプソン金具のメリットは誰でも簡単・短時間で施工ができるにもかかわらずしっかりと強度を出すことができる点。木材の接合方法には様々な手法があるけど、今回のようにあまり時間をかけることができない人様の敷地内での作業にはうってつけの手法なのです。
シンプソン金具には独特な見た目になる点や高い精度を出しにくいというデメリットがあるんですが、今回のような使用用途だとそれらはデメリットにはなりません。今回のようなケースでのデメリットといえば、材料費がかさんでしまう点でしょうかね。
棚板の材料は結構悩んだけど、今回は価格重視で杉の座板をチョイス。荒材だから乾燥や表面処理の手間がかかるのか難点なので、面倒臭いのは嫌!という人は9mm厚のOSB合板がお勧めです。SPF材同様、やはり輸入材料であるOSB合板も以前と比べるとかなり高価になったけど、その強度の割には安価で使いやすい材料だと思います。
強い要望のあった草刈機収納
今回の収納製作での一番の要望は草刈機などの機械置き場。どうすれば一番使いやすいのかいろいろ検討したけど、わたし的にはこういうシンプルな壁掛け式が一番使いやすかったですね。家主様も同じ使用感だと良いのだけど、こればっかりはある程度の期間使っていただいてみないと分かりません。
ほぼ完成。気になる費用は?
残念ながら一日で終えることができずまだ少し作業は残っているものの、おおよそは完成。あとは家主様に物を収納していただき、必要に応じて棚板の追加など後日追加工作をする流れになりそう。
それにしても、草刈機ってこんなにいるの?って思っちゃいますが、それはきっと農業をやっていないから抱く疑問なのでしょう。この方だけではなく、ご近所さんは皆さんほんとうにたくさんの器具をお持ちです。いくら広い倉庫をお持ちでも、収納方法の工夫はとても重要。
今回の材料代ですが、
といった感じ(別途コーススレッドなどの消耗品代がプラス)。
これを安いととるか高いととるかはもちろん人によって違うと思うけど、大きさと使い勝手を考えると十分安いんじゃないってわたしは思っています?シンプソン金具を使わずにコーススレッドだけで接合すれば更に1万円ほどお安くなります。
皆様のご参考になれば幸いです。