アクアリウム

アクアリウム始めました。グッピー飼育用水槽『マリーナ450BKST』の設置作業


皆様はアクアリウムってご存知?

Wikipedia先生によるとアクアリウムとは水生生物の飼育設備を指す言葉なんだとか。水槽のような文字通りの飼育設備や物品だけではなく、飼育されている水生生物なんかを含む飼育環境まるごとを意味するみたいですね。

水生生物の飼育といえば、小学校の時に教室で飼われていたメダカくらいしかわたしには経験がありません。水族館は好きでよく行くんだけど、自分でお魚を育てることに関してはあんまり興味が無かったんですよね。面倒臭そうだし、お魚って寿命も短いし。

しかしながら先日、知人から増え過ぎたグッピーを譲ってくれるというありがたいお申し出があったんですよね。

正直グッピーはお店で購入してもそれほど高価なお魚ではありませんが、やっぱりこういうきっかけがないとなかなか新しいことにチャレンジすることってできませんよね。生き物を飼育することは子供にもきっといい影響があるはず。

というわけで、これから人生初の熱帯魚飼育に挑戦することに。初回となる今回は、グッピーを飼育する水槽の設置を行いましょう。

今回の作業

どんな作業? : グッピーを飼育する水槽の設置

使うもの : 水槽セット、砂利、

必要な費用 : 7,000円程度

肉体行使度 : ★★☆☆☆(2)40Lの水を入れるのは大変かも

言いたいこと :初めてのことはやっぱり下調べが肝心。水槽シート、ろ過器の仕様、砂利の必要量等、下調べ不足でいろいろ失敗しています。

 

水槽:GEX マリーナ450BKST

熱帯魚飼育なんて右も左もわからないど素人だけど、とりあえず水槽がないことには何も始まらないでしょうってことで、水槽セットを購入。ネットショッピングは便利だなぁ。

 

水槽ってamazonのレビューとか見ていると、梱包が雑すぎてガラスが割れていたっていう報告を結構見かけたので、今回は少々高くても熱帯魚用品の専門店で注文。そのお陰か、梱包もしっかりしていました。

 

購入したのはGEX製のマリーナ450BKST デュアルクリーンセットという水槽とろ過装置のセット。お試し用のカルキ抜き剤やバクテリア、エサも付属しており、わたしのような初心者には結構この試供品が有難かったりします。

 

これまたamazonのレビューなんかでは、梱包材や物品の固定にテープが使われており、ガラスに付着した粘着糊が全然とれなくて最悪みたいな意見も多数ありましたが、わたしが購入したやつは確かにガラス面にテープが使われているものの、粘着糊のベタベタは特に問題ありませんでした。

 

そりゃテープをただ剥がしただけではこんな感じで多少糊がガラスに残るけど、セロテープで何回か掃除したらものの10秒くらいで綺麗になりましたよ。

 

付属品やら梱包材を取り外しました。これがグッピーちゃんの住居となる水槽です。水槽の大きさって規格化されているものが多いみたいで、これは450タイプと呼ばれるもの。幅45cm、奥行きが30cmです。

 

この水槽は樹脂とガラスのパネルの組み合わせで作られており、各パネルの接合部は半透明のコーキング剤で隙間が埋められています。

 

ただ、このコーキング…なんだか汚くね?っていうか、あれ?剥がれてね?

 

ピロピロしてる部分を引っ張ったらピーっと剥がれました。グッピーちゃんが食べたら大変なので、疑わしい部分はできるだけ綺麗にしておきましょう。

 

底面は樹脂製。しかも結構薄いです。内部には40Lくらいの水が入るので、このぺらぺらの樹脂で40kgを支えるのです。面で受けるから十分耐えられるんだろうけど、ちょっと不安になってくるなぁ。

 

とりあえず説明書に従って、水でしっかりと洗っておきます。洗剤は使っちゃダメみたいですよ。ウッドデッキがあるとこういう作業がやりやすくていいですね。

 

ろ過器:GEX デュアルクリーンフリー DC-4560

今回グッピーをくれる知人は金魚鉢以外の設備は使用せず、しかも冬季以外は屋外で飼育しているみたいです。ビオトープってやつでしょうか?しかしながらわたしはど素人ですので、とりあえずはそんな高度な方法ではなく、オーソドックスな飼育方法から始めましょう。そうなると必要となるのがろ過器。お水を綺麗にしてくれる装置ですね。

ろ過器の選定ってなんだか難しくて面倒臭そうだし、なによりなるべくすっきりと収めたいので水槽とセットになっているものを選んだんですね。でも届いてから気が付いたんですが、マリーナ450BKST デュアルクリーンセットって商品は汎用品の水槽とろ過器を組み合わせただけの商品だったんですよね。付属するろ過器はGEX製のデュアルクリーンフリー DC-4560という製品で、単体でも普通に売っています。

ろか装置が水槽内に沈んでいるタイプはお手入れが大変そうだったので、水槽外に設置できるタイプというのが今回わたしがろ過器を購入する上での唯一の条件。ろ過器ってものによっては吸水口に小さい魚が吸い込まれることがあったりするらしいですが、こればっかりは自分で使ってみないと分からないので、結構ドキドキしています。

 

パッケージを空けると内部はこんな有り様!予想外の部品点数の多さにクラクラしますが、やがてやってくるグッピーさんが快適に過ごせるよう、頑張って準備しましょう。

 

やっぱり面倒臭いのは各パーツの洗浄作業。アクアリウムの世界では買ってきたのを洗うのは常識っぽいので、洗剤を使わずしっかりと洗いましょう。今は新品だからいいけど、こういう細かい部品にコケや藻が生えた時の洗浄はめっちゃ面倒臭そうです。まさか漂白剤に漬け込むってわけにもいかないし。

 

洗ったらマニュアルに従って組み立て。部品点数も多いから大変かな~って思っていたけど、思っていたよりもシンプルな構造で組み立ては簡単です。

 

ただ、ポンプユニットを固定する部分の爪部分だけは硬かったです。む~っちゃ硬かったです。

これ、割れるんじゃね?って思うくらい力を加えると、バキッと音がして無事嵌りました。でも、これって取り外すことできるのでしょうか?

 

底砂・砂利:メダカの砂利 チェリーピンク

こちらは水槽セットとは別に購入してきました、アクアリウム用品。水草とかオブジェは水槽を設置した後でも追加できるっぽいですが、水槽の底にしく底砂や砂利は水を入れる前に行う必要があります。

 

土とかソイルとかは正直よく分からないので、簡単そうな砂利をチョイス。メダカ用っぽいパッケージをしているけど、グッピーとメダカは似たようなお魚なので、たぶん問題ないでしょ?見た目が可愛らしいピンク色を選びました。

 

このピンク色、パッケージを開けると全然ピンクじゃなかった!とか、ピンクがすぐに茶色になった…など気になるレビューもたくさんありましたが、実際のところは自分でやってみないと分かりませんからね。この可愛らしいピンク色が長続きすることを祈るばかりです。

 

ただ、届いた商品を一目みて感じたのが、思っていたよりも1kgの砂利って少ないなってこと。今回2kg分購入しましたが、水槽に対して明らかに少なく感じます。ほら、パッケージの裏にも45cm水槽だと3kg~6kgって書いてあるし(この時初めてこの目安を知った)。

 

まぁ無いものはどうしようもないので、とりあえずある分で作業を進めましょう。買ってきたものはまず水洗いという鉄則に従い、米を洗うような感じで砂利を洗います。すると米を洗う時にように一瞬で水が真っ白になってびっくり。まさかこんなに白濁するとは思ってもいませんでした。

 

しかもこういう1cmくらいのビニール片みたいなものが結構混じっていて、これまたびっくり。砂利なんて洗う必要ある?って思っていたんですが、うん、これは洗わないとダメですね。

 

洗って水を捨ててを4回繰り返すと、こんな感じで濁りが無くなりました。これならもう水槽に入れても大丈夫そうですね。

 

水槽の設置作業

下準備も終わったので、いよいよ水槽の設置を行いましょう。

水槽の下には専用のクッションシートを敷く必要があるんだとか。なんでもガラスだけの水槽だと設置場所に歪みがあると徐々に水槽が歪み、破損に繋がるので、その歪みを吸収するためにシートを敷くんだとか。そんなのたかだか数mm厚のシートで意味あんの?って気がものすごくするのですが、敷いてデメリットがあるわけでもないので大人しく敷くことにしましょう。わたしの水槽はオールガラス水槽じゃないけど。

ところが、わたしはてっきりシートは付属しているものだと思っていたのに、わたしが購入したセットには付属していません。そのこと気が付いたのはまさに作業中だったので、とりあえず家にあった滑り止めシートで代用することに。たしかコストコで買ってきた滑り止めシートだったはず。こんなのでいいのかなぁ、という一抹の不安を感じますので、そのうち専用品に置き換えることになる予感。

 

いい感じにカットして敷いてみました。一時的に敷くにはちょっと勿体ないくらいのピッタリ感。

 

そして綺麗に洗った水槽をドーンと設置。アクアリウムには直射日光は厳禁っていうけど、この場所は北向きなので直射日光ではないものの、窓があって自然光はよく入ります。バックプレートなんかを貼って光を遮った方がよい?でも知人は自然光で育てているしなぁ…などなどいろいろ疑問も湧いてきますが、とりあえず育ててみれば何かしら分かるはず。

 

そして空っぽの水槽に砂利を敷きました。45cm水槽に2kgの砂利はどう考えても少なそうでしたが、薄っすら敷いたらちゃんと水槽底面はしっかり覆ってくれました。砂利に水草を植えるならこんな量じゃだめだろうけど、そうじゃないならむしろこれくらいの量の方が水槽が軽くなっていいかもしれないんじゃない?

 

衝動買いした可愛らしいオブジェも設置。蛸壷みたいでかわいいでしょ?

 

そしてろ過器を取り付け。購入前に商品画像でみると大きいなぁって感じていましたが、いざ取り付けてみるとやっぱりデカいけど、思っていたよりかは目立たなくてよい感じです。フィルターをすぐに取り出せるので、メンテナンス性は良さそうな気がします。

 

そして水を入れていきます。最初は生体もいないので、普通の水道水でオッケー。水を入れる時に盛大にこぼしてしまい、家の中はびちゃびちゃ状態に。一瞬アクアリウムなんてやめようかと思ったのは内緒です。

 

飼育するお魚の数は少ない予定だし、なによりあまり水槽を重たくしたくなかったので、水量はこれくらい(20L)にしたかったんですよ。でもこの状態でろ過器の電源をオンにしてもうんともすんともいいません。正確にはウーンという作動音はするんだけど、さっぱり水が循環しないのです。

 

そこで改めて説明書を読んでみると、ポンプのこの線までは水を入れないとダメらしいことが発覚。つまり、450タイプの水槽でこのろ過器を使うには40L程度の水量が必要ってことなのです。これは完全にわたしの勉強不足。もっと少ない水量で良かったのに!

 

ポンプの線まで水を入れたらちゃんとポンプから水が排出されました。とりあえずは一安心。決してうるさいという程ではないんですが、ポンプからはウォーンっていう作動音と水が流れる音がするので、静かな空間が好きな人には全く向かないでしょう。

そして40Lもの水が入った水槽は、思っていたよりもずっと重たいです。事前調査の際に置き場所には注意!って意見を多く見かけたけど、なるほど、これは確かに貧弱な場所では耐えられないかもしれませんね。

 

という感じで、とりあえず水槽の設置が完了しました。

思っていたよりもずっと見た目が寂しいので、グッピーの投入と合わせて流木や水草も設置したいなぁと欲がふつふつと湧いてきました。でもその前にカルキ抜き剤とバクテリアを投入して、グッピーが快適に過ごせるような環境を整えていかないとダメですね。これらの作業を水槽の立ち上げと呼ぶらしいですが、その作業のご紹介はまだ次回。

-アクアリウム
-